2024年12月13日金曜日

料理教室 玉食会 12月13日(金)

 食生活改善推進員の荒木博子先生をお迎えし、今年最後の料理教室を行いました。みなさんワイワイ言いながら、調理を楽しみました。食材をよく理解すれば、料理が楽しくなります。はじめに、材料と調理法の説明を聞きました。献立メニューが多く、みなさんプリントをみながら先生の話をしっかり聞いていました。その後、手分けして料理作りに挑戦しました。調理の後はみんなで会食。楽しい会話とともにおいしくいただきました。量がけっこう多いように思えましたが、みなさんしっかり完食していました。

【メニュー】

○煮チャーシュー

○チキンナゲット

○人参スープ

○さつま芋餅

○酢の物(紅白なます)

○ご飯




2024年12月10日火曜日

健活セミナー「チーズを知りチーズに親しむ」12月6日(金)

 チーズは世界中で食され、おいしさと健康を満たす素晴らしい食品です。そのチーズの歴史、製法、栄養、そして自然豊かな北海道十勝で作られる国産チーズについて学びました。
講師は、株式会社明治から管理栄養士の長廣先生です。
途中でカマンベールチーズの試食もあり、美味しくてためになるセミナーになりました。
参加者の中には、熱心にメモをとる方もおられ、チーズについての関心の高さがみられました。

【内容】

○チーズの歴史(世界、日本)
○チーズとは(種類、製法、ナチュラルチーズの分類)
○チーズの栄養面(栄養面で優れた食品)
○日本のチーズ(消費量と生産量)
○北海道十勝について(気候、風土)
○チーズに親しむ(チーズの楽しみ方、保存方法)
○日本の酪農をささえる国産チーズ(酪農の現状、生乳生産のために)



 

2024年11月25日月曜日

小学生実力養成講座「目からウロコの国語講座」 11月23日(土)

 講師に修猷館高校 幸島光義先生をお迎えし、小学校5,6年生対象に国語の授業を行っていただきました。

講師の先生によると「高校入試で花を咲かせても、大学入試では実が実らない」ということは国語という教科ではよくあることだそうです。

講師の幸島先生は、長年進学校で生徒を指導してきた経験から、その原因が小学生の国語の理解にあると考えておられます。

そこで今回、幸島先生には、小学生向けに内容を工夫して授業を行っていただきました。玉川以外の校区からもたくさんの小学生が講座をうけにきてくれました。

 【講座内容】

1 はじめに

2 日本語の特徴について~文の構造に着目して~
 ⓵主語・述語の関係
 ②修飾・被修飾の関係
 ③命題とモダリティ

3 日本語の特徴に注意して読んでみよう



2024年11月15日金曜日

秋の作品展 11月9日(土)~10日(日)


多数の来館ありがとうございます。天気にも恵まれ、穏やかな作品展となりました。

「秋の作品展」も、本年度で4回目を迎えました。多数の来館ありがとうございました。天気にも恵まれ、にぎやかな作品展となりました。
 
金曜日に、作品展の準備でした。南市民センターからパネルを借りてきました。お手伝いの男性に脚立に乗って飾りつけをしていただきました。4回目の開催ということで、手際よく準備ができました。皆さんの協力のおかげで、あっという間に準備ができました。見学にこらえた方は、サークル等の会員の皆さんの力作に、皆さん感
心して見入っていました。「きれいねー」「じょうずだなー」「やってみたいなー」という声がたくさん聞こえました。
 
今回は、新たに写真サークル「愛愛」写真同好会の作品が加わりました。全紙版の写真は迫力がありました。1枚の写真を撮影するまでの苦労話を聞くと、写真の奥深さを知ることができました。
 本年度も素晴らしい作品が揃いました。みなさん感動して帰られました。

 また昨年に引き続き、男女協のフリーマーケットも「いこいの家」で開催され、大いに盛り上がっていました。


2024年10月29日火曜日

ふれあいカフェ in 玉川公民館 10月17日

 「コーヒーでも飲みながら世間話に花を咲かせましょう」

玉川公民館でカフェを開いて9回目になりました。地域の人たちが、「公民館に親しみを持ってほしい」という願いをこめて開催しています。現在はサークルの方の参加が多く、活動の終わりや会のはじめに参加されています。「公民館便りをみてきました」という方も少しずつふえています。コーヒーの味は、大変好評です。

これから、おいしいコーヒーを飲みながら楽しめる企画も考えていこうと思います。
「選挙で公民館に行くことはあっても、普段行くことはない」という声をききます。そんな思いをされてある方も、散歩の途中や休憩場所として、気軽に来てみてください。新しい出会いや楽しい出会いがまっていますよ。



2024年10月22日火曜日

食育セミナー「玉川キッチン」10月18日(金)

 福岡市南区食生活改善推進員協議会「南区地域食生活改善講習会」
    ~秋の食材でバランスよく骨太なからだを維持しよう!~

 食材をよく理解すれば、料理が楽しくなります。はじめに、楽しく食材の知識を学びました。その後、美味しい料理作りに挑戦しました。調理の後みんなで会食。楽しい会話とともにおいしくいただきました。

 【バランスのとれた食事メニュー】

○雑穀ごはん
○鮭のヘルシークリーム煮
○小松菜のごまみそ和え
○里芋フライ柚添え
○柿プリン


2024年10月17日木曜日

てみてるハーブ&ギター人権コンサート 10月14日

 社会福祉士の荒牧輝信さんと保育士の荒牧てみさんによる癒しの演奏会でした。

【テーマ】いのちの大切さ たった一人の自分を大切に 自分と向き合い幸せになるメッセージ

 今回のコンサートは、九州大学の医学博士も推奨する、予防医学及び自律神経を緩ませる癒し効果が高いと言われている周波数を使ったハープ&ギターの演奏と優しい語り。かけがえのない自分自身を見つめ直し、周囲にも優しくなれるきっかけとなるコンサートでした。

 心癒されるハープとギターの演奏で、みなさんゆったりした気持ちになられたようです。


・荒牧てみ(ハープ奏者)
 ハープ奏者、日本アイリッシュハープヒーラー協会理事。ハープ講師、保育士、他

・荒牧輝信(ギター奏者)
 ギター奏者、ギター講師、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネージャー

【演奏曲目】
Amazing grace
You raise me up
・一緒に歌いましょう:ふるさと

※ヒーリングハープを体験しよう(背中でハープの響きを感じて)



2024年9月25日水曜日

人物歴史講座「紫式部」9月21日(土)

 

講師に今長谷照子先生(元 篠栗町立図書館副館長)をお迎えし、人物歴史講座「紫式部」を開催しました。

現在NHKで放送中の大河ドラマ「光る君へ」の主人公、紫式部。現在最も注目されているこの歴史上の人物について、歴史研究家の今長谷先生に、紫式部や藤原氏など、真の人物像について、時代背景を踏まえながら分かりやすく解説してもらいました。歴史の面白さを堪能できる講義内容でした。

【講座内容】

・平安時代とはどんな時代
・藤原道長の生涯
・天皇家との関わり
・藤原氏系図と他氏排斥の政変
・紫式部をめぐる皇室、藤原氏の関係
・源氏物語のあらすじ



2024年8月28日水曜日

芸術講座「書を知る」8月24日(土)

優れた芸術に触れることは心を豊かにすることです。今回は、講師に伊東啓祐先生(城南高校)をお迎えし、芸術講座「書を知る」を開催しました。伊東先生は、現役の高校教師で、高校書道界の重鎮です。当日は、書道に関心がある方々の参加で、熱心に講師の話に聞き入っていました。参加者のまなざしと、高校の書道部の生徒の一生懸命に話に聞き入る姿に、講師の伊東先生の話にも熱がこもっていました。講座のあとには、高校生の書の指導もおこなっていただきました。

【講座内容】『書を知る』~高校教員による書道講座~

○書道の基本理論を学び、芸術としての書を堪能する

・習字と書道の違い。書の美しさとは
・高校で習う書道
・書について
・おわりに



2024年7月29日月曜日

玉の子・のんびりクラブ 7月25日(木)

講師に健康運動指導士の平塚泉先生をお迎えし、玉の子・のんびりクラブ(乳幼児ふれあい学級)を開催しました。親子体操教室は「親子で楽しく体を動かす」ことをねらいとした取り組みでした。暑い日の開催でした。暑いなか歩いてこられた親御さんたちでしたが「公民館って涼しいね」といいながら講堂にはいられました。その後、平塚先生の指導の声かけで、みなさん楽しく体を動かすことができていました。



【講座の様子】

2024年7月24日水曜日

二胡ニコ体操 7月18日(木)

講師に須藤敬子さん、荒牧洋子さんをお迎えし、二胡の演奏を聴きました。二胡の伴奏で歌を歌ったり、体を動かしたりと楽しいひと時を過ごしました。みなさんニコニコ笑顔で帰られました。

 二胡ニコ体操は、音楽を使った健康法です。音楽は、生理的、心理的、社会的な影響力があると言われています。身体的に変化をもたらし、心理的には、感情と記憶を刺激し、社会的には、人間同士の交流のきっかけを作ってくれます。会話が増えるので、コミュニケーションが円滑になる、またストレス解消や自信回復できるようになる、表情が豊かになる、血圧が安定する、気分が明るくなる、認知症の進度を遅くする、意欲が出てくるなどの効果がみられます。

【プログラム】






2024年7月4日木曜日

表現力育成講座「子ども絵画教室」6月29日(土)

 講師に栄村ひと恵先生(当館サークル指導者)をお迎えし、「子ども絵画教室」を開催しました。栄村先生は、日本美術家連盟会員で、たくさんの子どもたちを指導しておられます。画材は、先生のご自宅で育てられたアジサイでした。

20名以上の子どもが参加してくれました。

画用紙を水で濡らしたあと、そこに絵具のついた筆を花の形に押し付けていきました。絵具が画用の水ににじんで、きれいなアジサイができあがりました。見学の保護者の方も温かく見守っておられました。



2024年6月5日水曜日

交通安全教室 6月1日(土)

玉川校区の子どもリーダー対象の「交通安全教室」を開催しました。約30名の6年生が参加してくれました。これは、「交通安全の意識を高め、自転車事故にあったり、自転車事故を起こしたりしないようにする」をねらいとした教室でした。講師は玉川公民館館長の川副昌徳さん、校区の自転車屋の竹本寛孝さんでした。どの子も福岡県警作成の自転車関連事故についてのDVDを真剣にみていました。

【研修内容】

1 自転車安全利用五則

・自転車は車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・夜間はライトを点灯
・飲酒運転禁止
・ヘルメットを着用






















                   2 自転車関連事故の実態(警察庁交通局より)








3加害事故について

○もし事故をおこしたら
○加害者の責任
○保険の大切さ

2024年5月28日火曜日

大人パン教室 5月25日(土)

 





西部ガスの出張講師をお招きし、「大人パン教室」を行いました。当日は20名の参加があり、5種類のパンとピザを手作りし、味わうことができました。

西部ガスのスタッフがパン生地の下準備やガスオーブンの用意をしてくれました。参加者は、パン生地を成型したり、具材を入れたりするだけで、スタッフが上手にオーブンで焼き上げてくれました。材料代が300円かかりましたが、美味しいパンに大満足でした。




2024年5月20日月曜日

玉食会(料理教室・高齢者地域参画支援講座)5月17日


食生活改善推進員の荒木博子先生をお迎えし料理教室を行いました。当日は、12名の参加があり、男性が1名参加されました。みなさんワイワイ言いながら、調理を楽しみました。みなさん、レシピをみながら真剣に作っていました。量が多いように思いましたが、みなさん会話を楽しみながら、とってもおいしそうでした。

【メニュー】

 新じゃがと牛肉の甘辛煮
 鶏もも肉ときゅうりの棒棒鶏
 キャベツのスープ
 セロリと春キャベツの和え物
 人参ゼリー




2024年5月16日木曜日

新入生歓迎会(地域体育振興事業)5月11日


講師の佐々木英雄先生、三木純子先生をお迎えし、新入生歓迎会を行いました。
玉川小学校の体育館に新入生と子どもリーダーの6年生、約50人が集まりました。進行は子どもリーダーが行いました。外はあいにくの雨でしたが、体育館は、子どもの熱気でいっぱいでした。
館長、子育連会長の挨拶のあと講師の先生の指導でレクリエーションゲームの開始です。


【メニュー】
・手遊び
・数集まり
・猛獣狩り
・ジャンケンゲーム
・ロケット風船飛ばし

1年生も6年生も汗びっしょりになりながら走り回っていました。途中、休憩(トイレ・水分補給)を何度か取りました。
最後に参加した児童全員、お菓をもらって嬉しそうに帰っていきました。











2024年5月13日月曜日

スポンジボール親子テニス教室 5月6日(月)振替休日


5月6日(月曜日)講師にルネサンス福岡大橋のテニスコーチをお迎えし、スポンジボール親子テニス教室を開催しました。場所は、玉川小学校の体育館。
 前回は、幼児対象でしたが、今回は小学生親子が対象でした。当日は20組の親子が参加しました。
 コーチの説明をしっかり聞いてスポンジボール親子テニス教室が始まりました。はじめは緊張していた子どももラケットを振るたびに楽しい表情に変わっていきました。見守っている保護者の皆さんもしっかり応援されていました。体育館は暑くて、ときどき休憩を入れて水分補給をしました。子どもたちは慣れるのが早く、だんだんラケットやボールに慣れてきました。
 練習の最後には、ネットをはさんで、ラリーをすることができました。


2024年5月8日水曜日

子どもリーダー研修(玉の子・わんぱく隊)4月27日

昨年度に引き続き、レクリエーションコーディネーターの佐々木英雄先生をお迎えし、子どもリーダー研修を行いました。
小学校の体育館で、各町内の子どもリーダー(6年生30人)が参加し、「リーダーとは何か」について学びました。
 3,4人のグループに分かれて、楽しいゲームをしながらリーダーとは何かを自分で考えていきました。そして、チームで力を発揮するためにはリーダーを中心に協力することの大切さを考えていきました。

【研修内容】

リーダー研修の内容説明
 ・リーダーについて自分で考える。
 ・グループ内で発表しあう。
②協力ゲーム
 ・ジャンケンゲーム
    ・風船運びゲーム
③振り返り
 ・リーダーとは何か
 ・チームで力を発揮するために
④児童代表の言葉
 ・今日学んだこと
 ・これからの自分について

2024年3月21日木曜日

ヴァイオリン、チェロ、ピアノトリオコンサート

 3月20日(水祝)1030分~1200 








3人の奏者による、クラシック、ポップス、童謡など素晴らしい演奏がありました。参加された皆さんは、息の合った演奏に聞き入っていました。当日は、約50名の参加者でした。小さなお子様連れの方もおられました。帰るときには、「とてもよかった」「また企画してください」などの声をたくさんいただきました。

【演奏曲】

♪「愛の挨拶」エドワード・エルガー作曲
♪「愛の歌」エドワード・エルガー作曲
♪「四季」より「春」第一楽章 アントニオ・ヴィヴァルディ作曲
♪「ブエノスアイレスの四季」より「春」アストル・ピアソラ作曲
「春のメロディー」日本の四季より
♪「春の声」ヨハン・シュトラウス二世作曲
                〈休憩〉
♪「LET IT GO」クリステン・アンダーソン=ロペス作曲
「小さな世界」Rシャーマン作曲
♪「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー リチャード・ロジャース作曲
♪「映画音楽メドレー」ヘンリー・マンシーニ作曲
♪「リベルタンゴ」アストル・ピアソラ作曲
♪「エスクアロ(鮫)」アストル・ピアソラ作曲

2024年1月26日金曜日

山田とジェフ、朝イチお邪魔します! 1月25日(木)10:00~11:30

 

 テレビタレントとして活躍する二人による「地域を元気にするためのトークイベント」を開催しました。
 当日は、カフェスタイルでの開催でした。コーヒーを飲みながら、地域のパン屋「ひのひかり」さんにも協力でいただき、おいしい「塩パン」を食べながらのイベントでした。山田さんとジェフさんはとても気さくな方々で、お二人の軽妙なトークでとても楽しい時間を過ごすことができました。トークイベントの最後にはみんなで記念写真を撮りました。笑いのたえない素敵な90分間でした。

【トークイベントの内容】

○テレビ番組出演時の話題
○出演者について
○テレビ出演するようになるまでの話
○仕事の楽しさについて
○家族のこと
○ミニクイズ
○みんなで記念撮影



2024年1月19日金曜日

みそ造り体験 1月18日(木)10:00~12:00

まめひめ先生(JA福岡出前講師)にお願いし、みそ造り体験を行いました。「みそ」は日本の伝統食であり、優れた保存食です。地元産の「大豆・麹」を使ってみそ造りを体験しました。参加した16名の方は、講師の先生の話をしっかり聞き、一生けん命、みそ造りに取り組みました。自分で造ったみそは、格別でしょうね。きっとおいしい味噌が食べられることでしょう。

 

【作り方】
材料準備準備(大豆、塩いり麹)

①大豆を一晩水につけておき、水をじゅうぶんに吸わせる。
②大豆を鍋や圧力なべで煮る。
③親指と小指でつぶれるくらいに(大豆がやわらかくなったらOK)
④大豆を煮汁とに分ける(煮汁は後で使うので捨てない)
⑤大豆をつぶす
⑥つぶした大豆を麹と混ぜる
⑦混ぜたものを、お団子のように丸める
⑧丸めたものを「タル」の中にたたきつける(空気を抜きながら)
⑨表面をたいらにして塩をふる。
⑩袋をしめ、ふたをして3~4ヵ月ほど寝かせる。
⑪みそのできあがり